鳴 り 物

荘厳仏具
 TOP > やさしい仏教入門 > 仏具鳴物

で音の出るものといえば、まず思い付くのは鐘(かね)と木魚(もくぎょ)でしょう。鐘は何かを知らせる合図用として、木魚はお経を読むときのリズムを整える道具として、いづれも代表的なものです。

 お寺にある鐘は、大はつり鐘から小は引(いんきん)まで色々あります。

つり鐘は梵鐘(ぼんしょう)といいます。口径60センチあたりを境目として、それ以下を半鐘(はんしょう)といいます。寸法は半鐘でも呼鈴的に使うもの(廊下などにある鐘)は喚鐘(かんしょう)といいます。喚は「よぶ」と読みます。鐘をつく棒は撞木(しゅもく)といいます。

お堂の中で置いて使う鐘は(けいす)といい、たたく棒は(ばい)といいます。そして携帯用の鐘を引といいます。印金と書くときもあります。
強調文字にしたの字はフォントにないので代用です。正しくは磬は石の部分が金、倍はイの部分が木です。
磬の字は、堅くて響きの良い石を使ったものは石、金属で作られたものは金です。現在では石でなく青銅製ですが、磬と名付けられている仏具もあります。

磬と磬架

鰐口

口径は15センチから60センチ位 赤い部分が持つところ。鐘はふとんの上に固定されている。 まん中の黒っぽい部分が磬。磬架(けいか)という枠に下げて使う。 直径25センチから60センチ位 口径は20センチから35センチ位

鰐口(わにぐち) 鐘の仲間で少々形の変わったものが、向拝(ごはい)のところにある鰐口です。大きく一文字に口を開いているので鰐口と名付けられたようです。鰐口は鉦鼓(しょうこ)の変型です。鉦鼓は金属製の太鼓という意味で、双盤(そうばん)とも呼びます。

鐃祓(にょうはち)祓はフォントにないので代用です。示ヘンではなく金ヘンです。
葬儀の時などによく使われます。鐃とは本来別物であったようですが、似ていたので混同され現在では鐃またはと呼ばれています。シンバルの原形です。

銅鑼(どら)単体でも使いますが、鉢とペアで使うのが一般的です。鉢の間の手に銅鑼を打ちます。鍛造して鉦鼓より響きを良くしたものです。
財産を使い果たすことを 「銅鑼を打つ」 といいますが、これはこの銅鑼が鐘の一種であることから、鐘をつく=金がつきる、にかけた言葉です。

以上は、いずれも仏さまや同席する人達への合図として使われるものです。
次に上げるものは、お経を読むときのリズムをとるための仏具です。

木魚 木魚は禅宗で使われる魚鼓(ぎょこ)の変型と言われます。楠の木で出来ています。たたく棒は鐘と同じくといいます。

伏鉦(ふせがね)鉦鼓の小型(口径が約25センチ以下)のもので、水平に置いてたたきます。日蓮宗では木製の木鐘(もくしょう)を使います。

太鼓 リズムだけではなく、合図としても使われます。特徴ある太鼓は日蓮宗で使う団扇太鼓(うちわだいこ)です。

錫杖(しゃくじょう) 通常6個の金属の輪が付いています。6は六波羅蜜を表します。十二因縁を表す12個の輪を持つものもあります。リズムを取るほか合図としても使われます。

音木(おんぎ) 割笏(かいしゃく)とも呼ばれます。拍子木の小形のものです。通常紫檀という木で作られています。

木魚

魚鼓

伏鉦

錫杖

音木
口径は10センチから90センチ位まで 長さは70センチから120センチ位 口径は10センチから25センチ位。これ以上の寸法で足がなく下げて使うものが鉦鼓。

 (C) Copyright 1998 Tobifudoson Shoboin.All Rights Reserved.

TOP > やさしい仏教入門 > 仏具鳴物