お  盆

送り火 精霊流し
 TOP > やさしい仏教入門 > お盆

お盆は盂蘭盆会うらぼんえといいます。先祖の精霊を迎え追善の供養をする期間です。
7月または8月の13日より16日までの4日間をさします。
13日の夕方に迎え火を焚き、先祖の霊を迎えます。期間中には僧侶を招きお経や飲食の供養をします。16日の夕方、送り火を焚き、御先祖さまにお帰りいただきます。

 

 

 

 

 

 

 お盆の話

お盆の行事はお釈迦さまの弟子の一人、目連尊者もくれんそんじゃが母を救う次のような話に由来しています。

ある日、目連尊者は亡くなった母のことが気になり、神通力を使いあの世を探しました。そして、あわれな姿になっている母の姿を見つけます。食べ物を贈るとそれが火となり、水を贈ると火に油をそそいだようにかえって強く燃えます。

目連尊者は自分の力ではどうしようもなくお釈迦さまに「母親を助けて下さい」と頼みます。するとお釈迦さまは「夏の修行が終った7月15日に僧侶を招き、多くの供物をささげて供養すれば母を救うことが出来るであろう」と教えられました。

目連尊者はその教えの通りに供養し、母を苦しみの世界から救いました。

 苦しみから救う法要

盂蘭盆会は「逆さまに釣り下げられるような苦しみにあっている人を救う法要」という意味です。

お盆には先祖の霊を迎えるための飾り付けをします。これを精霊棚、盆棚、霊棚などと呼びます。飾り方は地域により特徴がありますが、標準的な飾り付けは次のようになります。

 飾りつけ

マコモのゴザを敷いた台の四隅に青竹を立て、その上部に縄を張って結界とします。縄にはホウズキ、アワ、キキョウ、山ユリ、盆花 みそはぎ などを吊るします。マコモの上には位牌、ローソク立て、香炉、花立て、お供え物などを置きます。

お供え物で特徴ある物は、キュウリの馬とナスの牛です。馬は先祖の霊が一刻でも早く帰ってきてもらうため、牛はゆっくり帰ってもらう心をあらわします。

別席を設けるスペースがない場合は、仏壇で精霊棚を兼ねます。仏壇の上部にホウズキを飾り、手前にマコモのゴザを敷き供物類を供えます。

迎え火と送り火は玄関の前で素焼きの皿にオガラを折ってつみ重ね焚きます。京都の大文字焼きは送り火の一つです。

 新盆

亡くなって初めて迎えるお盆のことを「新盆」または「初盆」と呼び、特に丁寧に供養します。49日忌の前にお盆が来る時は次年のお盆に新盆を行います。

盆踊りは、お盆にもどってきた精霊を慰めたり、お盆の供養のおかげで成仏することのできた人達の踊り喜ぶ姿を表現するところから生まれました。

 (C) Copyright 1998 Tobifudoson Shoboin.All Rights Reserved.

TOP > やさしい仏教入門 > お盆