糞 掃 衣

ふんぞうえ
 TOP > やさしい仏教入門 > 糞掃衣

ボロ布をつなぎ合わせた衣を糞掃衣ふんぞうえといいます。
糞掃はパーンスの音写です。
糞掃衣は、黄褐色に染められることが多かったようです。
「黄褐色の」を意味するカシャーヤの音写袈裟けさです。

私の服装は?

 お釈迦様は何を着ていたか?

お釈迦様が生きていた時代、ガンジス河流域にはいろいろな思想家が修行していました。彼らはどんな服装をしていたのでしょうか?

大麻の衣 ・ 混紡の衣 ・ 汚れ果てたボロ布・死者を包んでいた布 ・ 樹皮の衣黒羚羊かもしかの革草の繊維木片の衣頭髪で編んだ衣馬の尾の毛で編んだ布フクロウの羽毛で編んだ布、などの衣を着ていた、といわれています。また全裸の修行者もいたようです。

お釈迦様は、このうち赤字で示した衣や全裸を禁止しました。赤字で示したような服装や裸は、人々に信仰心を起こさせるようなものではない、と考えたからです。

 材質と布の状態

衣=袈裟けさは、捨てられたボロ布を拾い集め、継ぎ合わせて作られました。

ボロ布を拾う時には、洗っても汚れの落ちない布は避けます。きれいに洗うことが出来る物で、穴の開いていない部分を使います。

縫い方にもルールがあります。小片にしてパッチワークのように継ぎ合わせます。これは他に流用ができないようにして、衣に対する欲心を捨て去るため、盗難を避けるため、といわれています。

材質的には、6種、7種、10種などの定めがあり、木綿、麻、毛、などが多用されました。

インドでは絹も使われたようですが、中国では絹は蚕をたくさん殺すことになるので、衣を作る材料としては不適切、と考える人がいました。

一方で、絹だとか綿だとか、布の外見や素材にとらわれていては、ボロ布で作った衣を着る意味がない、という考え方もありました。

 ボロ布仕立ての衣

ボロ布で仕立てられた衣は糞掃衣と呼ばれます。

糞掃衣は、どのような経緯で捨てられた布か、どのような縁で入手したか、などで4種、5種、10種の分類があります。呼び方はお経によって多少異なります。

衣は当初、木の根や茎、葉、皮、花などを用いた染色で、質素な色合いでした。しかし中国や日本では、インドと異なり寒いので、重ね着をするようになります。インドでの衣は形式化して袈裟となり、だんだん華美となって、今日に至ります。

現在の日本では、ほとんど新品の布で作られますが、小片にして継ぎ合わせて作るところは、受け継がれています。

 (C) Copyright 2017 Tobifudoson Shoboin.All Rights Reserved.

TOP > やさしい仏教入門 > 糞掃衣