卯歳の特徴

守り本尊 文殊菩薩     こちらもお読み下さい。
 陰陽道の世界 > 十干十二支 >  卯

乙卯(きのとう) 大正4年  昭和50年  

この生れの人は、なまけ卯といいます。卯には二つの特徴があります。一つは優美、もう一つは遊び心です。乙卯は後者の代表で、少しでも暇があると遊びたがり楽をしたがります。そして美しい衣服を着たり、化粧をしたり、小説を読んだり、芸を好む人が多い。気性は弱く、何ごとにも執着力が少なく飽性です。若いうちは異性関係での苦労が多く、職業も定まりにくい。中年は意外な引き立てを受けることがあります。男女とも縁談は再三変化しやすく、子供はたくさん恵まれます。

 ●丁卯(ひのとう) 昭和2年  昭和62年  

この生れの人は、野卯あるいは山卯といいます。野生のままの卯なので割合に荒々しい行動を見せます。卯の中では一番壮健ですが、幼年期は病弱なときもあります。気性は快活で多弁です。どちらかというと多弁な為に口からの災いを生じやすく、嘘つきに見られがちです。親兄弟はじめ身内の縁に薄く、また力になる者が少なく、孤独になりやすい。しかし非常に同情と義侠心に富み、世話好きなので人気があります。若い内は苦労も多いが、子供に出世する者があり、晩年は平安な運となります。長寿です。

 ●己卯(つちのとう)  昭和14年  平成11年

この生れの人は、家卯あるいは飼卯といいます。家畜の様に飼育されている卯ですから、自然な気性はありません。そのかわりに一生生活に困ることはありません。独立自営の気力が少なく、目上の引き立てとか、人の下で働いて他力で安定を得るタイプです。心は温順でよく人に親しみ愛されるので、敵を作ることは稀です。物事によく通じ聡明で参謀的知略を持っているので重宝がられます。結婚の縁はたびたび変わりやすく子供は少ない方です。若い内は自由や恋愛など、本能的な面での発展はしにくい運勢にあります。 

●辛卯(かのとう) 昭和26年  平成23年    

この生れの人は、月卯あるいは餅つき卯といいます。ものごとの考え方や行動が一般の人とは異なり、哲学者や詩人タイプで、理想や空想に生きる人です。活動力に乏しく、美を愛し、夢を好みます。世の中の事に無頓着で、忍耐力や持続性が少なく、気が小さい割には、いかにすれば名誉を得たり、大富豪になれるか、などと考えたりします。夫婦間では割と冷淡なところがあります。また子供に対して責任を負うことをきらいます。心配性の割にはのんきそうに構えるところがあります。

 ●癸卯(みずのとう)  昭和38年 令和5年      

この生れの人は、玉卯といいます。軽快でころころ転がるような愛くるしさと、親しみやすい甘えた調子で、愛嬌のある人です。しかし性格は冷静で理性に富み、感情に走ることはまれです。そしてどことなく貴賓を供えていて、全体に柔らかく見えます。また意志が弱く人の言いなりになりやすいところもあります。波瀾の多い人生で、他人と共同することが出来ず、かといって独立もなしえないところがあります。ただどのような困難な場合でも、不思議と人に助けられる徳を持っています。

Copyright(c), 1998 All rights reserved by Tobifudoson Shoboin.